« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »
撮影場所:東京都足立区 栗原団地
カメラ:Canon EOS kiss X2
レンズ:Canon EF50mm F1.8 II
撮影場所:東京都足立区 栗原北公園
カメラ:Canon EOS kiss X2
レンズ:Canon EF50mm F1.8 II
使い慣れていないEOS kiss X2に慣れるための練習を始める
うちわと蚊取り豚という小物を使うとドールに集中出来なくため、仕切り直しの別の場所では小物を一切使わずに撮影
自宅に撮影ブースを作ったり小物を買い漁ったりしないのは、被写体のドール以外にはあまり興味の無い証拠なのだと思う
背景選びはドールの背景紙として模様や色が綺麗で煩くないというだけの基準
撮影場所:idoll VOL.35 都立産業貿易センター 浜松町館
カメラ:Canon EOS kiss X2
レンズ:Canon EF50mm F1.8 II
ストロボ:Canon 580EX II
撮影場所:idoll VOL.35 都立産業貿易センター 浜松町館
カメラ:Canon EOS 5D Mark II
レンズ:Canon EF135mm F2L USM
ストロボ:Canon 270EX II
1枚目は知り合いから借りパク中の機材で撮った画像
2~4枚目はドール撮影沼に叩き落としてくださった新妻さんでお馴染みのxqs氏からお借りした機材で撮影した画像
天井バウンス撮影を前日にやっつけで練習して即本番で撮った1枚目の画像は、ドールの持ち主に好評で初めて画像データを欲しいと言われた記念すべき一枚
しかし、初めての場所、初めての被写体、慣れない機材でぶっつけ本番のストロボ撮影で上手く撮れたのはホント奇跡だったという事実
そして、EOS 5D Mark IIの驚くべき透明度の高い解像感に驚く
製造年の差はあれど、APS-C機とフルサイズ機の性能差を思い知る
カメラの設定はほぼいじらずに撮影し、xqs氏がどのような設定で撮影を行っているのかを帰宅後Exif情報で確認
天井バウンスが使えない高く暗い天井、明るいとは言い難い上にミックス光の室内で、周りに迷惑の掛からない最小限の機材でのxqs氏の撮影術にひたすら驚くばかりでありました
xqs氏の画像が愛されるのは被写体の新妻さんの魅力だけでなく、xqs氏の撮影に対する向上心と努力の結果なんだなと思い知る
撮影場所:東京都足立区 総合スポーツセンター(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
単焦点での前ボケや顔に直接日光を当てる等、いろいろ実験的に撮影
2012/07/13の野外撮影より成長したと自己評価
撮影場所:ベランダ(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
撮影場所:ロイヤルホスト秋葉原店(晴天・夕方)
カメラ:Nikon D800
レンズ:SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACRO
背景真っ白画像に挑戦したのが上2枚
半逆光気味に空に向かってオルタんを左手でむん掴みして、右手でカメラを持って撮影
下膨れ角度だけど、光の具合は予想通りであっけなく撮れる
商用の白背景はライトボックスの前でやるんでしょうけど、そんな金は無い
下2枚は知り合いのD800を借りて撮影
APS-Cの40mmとフルサイズの50mmでは当然被写体との距離感覚が違う
窓からの自然光で撮影した写真は綺麗だったが、店内の白熱灯の影響を受けてミックス光になった画像は全てゴミだった…
やっぱニコンはミックス光を受け付けてはくれない
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
焦点距離:300mm
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
焦点距離:300mm
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
焦点距離:300mm
撮影場所:東京都足立区 神明・六木遊歩道(晴天)
レンズを使い分けて撮影しよう!というお題で、単焦点とズームを持って野外撮影に挑戦
慣れてる単焦点はいつも通り
ズームはテレ側を使用
前ボケを取り入れてみたり、川を挟んで対岸から撮ったり
でも、角度やポーズを変えるために、いちいちかなりの距離を往復するのはめんどいなと思った
人形の顔は小さいので遠くからは良く分からないし、三脚を使わなかったので、元の位置にキチンと戻っていたワケでもないというね、むずかしいね、まだ使いこなせてないね
やはり、ドールとの距離は1m以内が一番撮りやすいと実感しました
撮影場所:ベランダ(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
flickr初登場のDIANAっち
ダイアナではなくディアナ
フィギュアの人気造形師VISPO氏による球体人形
・かなりの平面顔で斜めから撮ると極端な陰が出る難儀な造形
・造形師本人によるデフォのメイクがアニメ調でアイラインがこゆい
・カールの髪がどうやってもまとまらない
・ウィッグがサイズでかくてフォトショのゆがみツールでボリュームダウンしないといけない
・誤って落下させたため僅かに鼻が潰れている
・口紅の塗装が一部禿げてフォトショでお直しが必要
問題点をあげるとキリが無い子なんですが、一目惚れでお迎え
未塗装のヘッドが販売されてはいるんですが、一目惚れしたこの顔に思い入れが強いのでこのまま
癖の強い顔なので人によって好き嫌いが激しく、あまり撮影機会は多くないのですが、数ヶ月前に入院した際、唯一病室まで持ち込んだドールであったりします
まとまらないカールをいつまでも歯ブラシでといて、心を落ち着かせておりました
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ワイド側
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED テレ側
カメラ:Nikon D70
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED テレ側
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
撮影場所:東京都足立区 舎人公園(晴天)
先日、328をお借りして撮影した絵が面白かったので、家にあるAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで野外撮影に挑戦
前ボケを作れることや、近づいて撮れない場合に有効なレンズであることを知る
ドール撮影をしていると公園の植物の手入れをボランティアで行っている70代の方に話しかけられた
高齢にも関わらず草花の育成方法を綴ったブログを公開しており、数十万ヒットの園芸ファンには人気のブログであることが判明
ブログで公開している草花の撮影にはコンデジを使用しており、近づいて撮れないことに不満を感じていらっしゃったので、マクロレンズとD70を貸してあげることに
始めての一眼とマクロレンズにすっかり魅せられたご様子で、数日前にD800をお借りした時の自分もこうだったのだろなぁと思ってみたり
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
カメラ:Nikon D800
レンズ:TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
カメラ:Nikon D800
レンズ:Nikon レンズ名失念 手ぶれ補正付き328mm単焦点
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
撮影場所:東京都足立区 舎人公園(曇り)
せっかくのマクロレンズなので草花を撮ろうと初の野外撮影に踏み切る
公園内を撮影していると、本格的な出で立ちで撮影してる人がいらしたので、同じNikon使いということで話しかけてみた
真摯にカメラに打ち込んでいる方なのがすぐにわかり、とてもためになる話が沢山出来て貴重な1時間を過ごすことが出来た
いろいろ話が盛り上がり、話の流れでD800とタムキューと328をお借り出来るという超展開
生まれて初めてのフルサイズ機の重み
ファインダーの広さ
そしてD70とは別次元の解像感…
いつもと同じ感覚で撮影しているだけなのに、出来上がった画像のクオリティにカメラの性能とレンズの重要性を思い知る
ポートレートの名玉タムキューの美しさを痛感
328の画像は望遠でドールを撮ってみたいといっていた知人のことを思い出し、そのワケをようやく理解出来た
そして、相手に自分のD70を見せたとき、「使い込んでいますねー」と言われたのが嬉しかった
単に扱いが雑なせいもあるのだけど、手垢にまみれた分だけ上手くなってると良いな
滑り出し好調すぎる野外撮影で、野外の魅力に取り憑かれていくでありましたとさ
撮影場所:ベランダ(曇り)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
亜美さんの撮影が続いたのと、新衣装が届いたのとで久々にオルタんを撮影
背中が綺麗なので後ろ姿を撮りたいと思いたち、「マガジン グラビア」で検索して出てきた画像(尻を突き出し階段を四つん這いで登る画像だったんすけど、今は出てこないぬ)を参考にamazonの空箱を重ねて撮影
尻を突き出そうにも、DDIIIボディーには股関節に関節があるだけで腰には関節が無いため、足を上げるだけで背筋を反らせて尻を突き出すポーズが撮れないことを知る…
そして下膨れのオルタんのキメ角度は3枚目の斜め上から左右比5:1辺りだということを発見
撮影場所:ベランダ(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
顔の特徴が掴めてきたので、少し引きの画像に挑戦したのが上から2枚目の画像
そして納得いかなかった2012/06/29の寝そべり画像に再チャレンジ
相変わらずの段ボールの上に布を敷いただけの背景なのだが、段ボールの角がフレームに入らない位置に亜美さんを置いてから亜美さんの顔の角度を変えるという手間が加わる
明るい場所で撮ったのですけど、フォトショのレンズフィルターで一人暮らしの彼氏の部屋で初めての夜という脳内設定を演出
突き抜けるほどにアホですみません
撮影場所:ベランダ(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
27型のモニタを導入
19型からの飛躍的なスケールアップで、亜美さんの顔をより確認しやすくなった
カメラマンの塙真一氏の言うとおり、入り口と出口が大切なのだと思い知る
カメラにこだわるなら、レンズにこだわりたい。そしてモニターとプリンターにもこだわりたい。レンズは入り口。モニターとプリンターは出口だから。入り口と出口をこだわらずして、中間だけを気にするなんてあんまり意味ないよ。
撮影場所:ベランダ(晴天)
カメラ:Nikon D70
レンズ:Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
どうにも、これ以上の進歩が無いという閉塞感で押し潰されそうになり、長年カメラを撮り続けている知り合いにIRC経由で
相談する
flickrの過去の画像を見て貰った感想
「ただの人形の写真」
「引きの画像が多すぎる」
「綾瀬亜美の何が好きなの?」
「もっと綾瀬亜美に惚れて惚れて惚れまくれ」
撮影技法で語らないのが知人らしかった
亜美さんの何処が好きだろう
角度によって様々に表情を変えるトコかな…
どの角度がどう見えたっけ…
いつも出来上がった写真を見て、何故可愛くないと感じるのだろう…
過去に撮った大量の画像から一番可愛いと思った写真の角度通りに撮影
今まではポーズや構図に拘り顔の角度は二の次だったので、顔だけを撮るコトに専念
100枚ほど撮って、2枚を選別
知人との会話に同席していた絵師さん(カメラ歴は浅いのだが、絵は数十年も描いているのでセンスの良い写真を最初から撮ってた)に、「撮った画像の色を加工するのも表現力が増しますよ」とアドバイスを貰ったので、思い切った色調補正に踏み切る
他人にはいつも通りの写真に見えるかもしれないけど、自分としては大きな一歩を踏み出した日
そして、7月は毎日撮影するという目標を設定する